『中国の論理』岡本隆司 ⑴

 

国史の分野で

 

定評のある岡本隆司先生の『中国の論理』。

 

おすすめです。

 

⑴中国を理解の核心に儒教あり

 

「怪力乱心を語らず」

 

儒教には、およそ超越的なところがない。

 

極端にはしらない、中庸が最大の徳目である。

 

儒教は中庸を尊び、神秘化は論外。

 

なるほどなと思ったの、岡本先生の以下の記述。

 

合理的なのがあたりまえであるから、それ以上の合理主義が育たない。現実の追求は一定の程度までくれば、常識的に教義に還元できるから、その理論で納得できれば、それ以上の好奇心・探究心がわかない。つきつめた分析も放棄してしまう。(p9)

 

これは大事な指摘だと思う。

 

キリスト教文明との対比で考えると、わかりやすい。

 

聖書を読むといたることろに奇蹟に関する記述がある。

 

エスが水上を歩いたり、モーセが海を二つに割ったりと、奇蹟に関する記述にことかかない。

 

神による奇蹟は常にありうるものだ。

 

だから、

 

この現実に対する根本的なレベルでの疑いは常にある。

 

目に見える現実を素朴に信じることが少なくなる。

 

この現実は常に、「海が割れたり」、「死者が生き返ったり」する奇蹟に開かれているのだから。

 

いわくキリスト教文明の方が現実への根本レベルでの疑いを想起しやすいのだろう。

 

故に、突き詰めた合理的な思考が育ちやすい。

 

疑いを表面的なレベルで止めないで、根本的レベルの疑いへと突き進んでいくから。

 

岡本先生は以下のように続けている。

 

現実・常識に対する疑いが薄いので、それが逆に、常識的な教義に対する思い入れ、固執を激しくする。さらにはその教義じたいを、かえって変転たえない現実から遊離させてしまう。まさに逆説的な現象といってよい。

 

常識への懐疑が薄いので、逆に教義への固執が強くなる。

 

例えば、近代中国において、アヘン戦争やアロー号戦争でイギリスに破れた時も、すぐには近代化に踏み切らなかった。

 

儒教では、武力で勝っても優越を意味しないのだ。

 

文明の中心である「中華」と周辺である「夷」、「蛮」を分かつのは、

 

「礼」を知っていることであり、

 

「礼」とは、儒教の教義の実践するものに他ならない。

 

つまり、イギリスは「礼」を知らない「夷」、「蛮」にあたり、

 

まともに話をする対象ではないのである。

 

こんな具合だから、進んだ西洋の兵器、技術、組織力を取り入れるのにだいぶ時間がかかった。

 

故に近代化が遅れた。

 

対象的に、オリジナルの文明が比較的少ない日本はすぐに西洋式の近代化に対応できた。

 

 

 

 

『ソクラテス以前以後』 


 

今回の記事は、哲学に興味のある方向けです。

 

 

ギリシャ哲学の入門書として大変優れた本だ。


西洋古代哲学は主に4つの時代に区分に分けられる。

 

⑴ 初期ギリシャ (ソクラテス以前)、6世紀初めから5世紀

タレスピュタゴラスなど

 

⑵古典期ギリシャ、前5世紀半ばから前4世紀後半

ソクラテスプラトンアリストテレス

 

⑶ヘニニズム哲学、前4世紀末から前1世紀
ストア派エピクロス派、懐疑主義

 


⑷ローマ、古代後期哲学、前1世紀から後6世紀前半
キケロ、新プラトン主義など

 

 


ソクラテス以前以後』(F.M.コーンフォード著)

では、⑴初期ギリシャから⑵古典期ギリシャアリストテレスまでを外観した優れた入門書だ。


まず、初期ギリシャの説明が簡潔で明瞭。

 

前6世紀以前の、自身の人格を自然に投影した状態では、

例えば、雨が降るのは、雲の神様が泣いているから、ということになる。

 

要は、人間の心理的世界が単純に自然界に投影されたアミニズムの世界観だ。

 

雨の神様、雷の神様がいるから、自然現象が起こる神話の世界。

 

しかし、


自己と自然世界の切り離しが起こり、現代に科学につながるような自然のメカニズムの解析がはじまった。

 

このブレイクスルーからしてなかなかすごいことではあるが、

 

それは必ずしも、ソクラテスの心を捉えなかった。


初期イオニア自然学(初期ギリシャの哲学)はソクラテスの心を捉えることはなかった。

それら自然学は、人間がどう生きるかには役にはたたない。

 

ソクラテスは、人間の魂の完成を目指す哲学の道を切り開く。

 

魂の完成とは、善と悪を自分で判断できることができる能力、内観の座を指す。

これは、後ろ指さされぬ順応という子供じみた道徳を超克することであり、

とりわけ正しさと間違いについて自分たち自身で考える、大人の自由を獲得することだ。


それを『希求切望の哲学』と言う。

 

『希求切望の哲学』はプラトンイデア論に継承される。

 

完全へ到達することを希求するソクラテスの哲学は、

 

イデア、理想型の概念を用いて、哲学を組み立てたプラトンに通じる。

 


さらに、『希求切望の哲学』はアリストテレスへと継承される。

 

アリストテレスが言う形相(タネは芽になり、芽は木になり、実になる)とは、まさに、変化の方向性を指し示すものであり、終局から物事を説明しようとすると言う意味で、『希求切望の哲学』であり、ソクラテスの魂を受け継いでいると言える。

 

 

『アフタービットコイン』中島 真志

 

『アフタービットコイン』中島 真志


 

仮想通貨とブロックチェーンに関する包括的な知識が得られる。

 

この分野では今所のこの本が一番良さげか。

 

優れている点。

各国の中央銀行や民間銀行のブロックチェーンをつかった取り組みがわかりやすく紹介されている。

例えば、なぜブロックチェーンを使うと国際送金が安くなるのか、大変、わかりすく書かれている。

 

国際送金が安くなる理由。

 

⑴送金プロセスに人手を介さずに電子的に行うこと

 

⑵SWIFTの電文送信のコストが不要なこと

 

⑶瞬時に取引内容が確認できることによる自行がコルレス先(海外の銀行のために決済を代行する銀行 )にもっている残高を確認する必要がないこと

 

 

 

 

また、ビットコインの欠点や技術的な限界点などの記述も大変明快だ。

 

ビットコイン潜在的な51%攻撃(悪意のある参加者がネットワーク全体の発掘能力の50%以上を支配して、不正な取引を行うこと)から自由になることはできないと思う。

 

マウントゴックスの事件はハッキングというよりも経営者自身が客のビットコインを横領していたわけだけど、仮にいくらビットコインの仕組みが堅牢でも、貨幣が流通するインフラである取引所にスキャンダルがたくさん起きるはマイナス点である。

 

 

 

貨幣というのは必然的に合意形成を必要する媒体だ。貨幣が社会的なものであり、その性質から人と人をつなげる役割をしている以上、合意形成は不可避である。だから政治がない貨幣はありえない。なぜなら貨幣とは政治的(その本質は集団の秩序を作り出すこと)であり、社会的なものだから。

 

ビットコインは集団の秩序を作り出す原理(つまり政治)が、弱肉強食のネオリベラルな自由主義の経済観に依拠しているだけだ。それを政治からの自由、アナーキーズム、国家の介入からの自由などと言うことはできるかもしれないけど、実態は、単に、ネオリベラリズムの焚きつけられた、ある種の経済自由主義者たちを一時的に惹きつけているだけにすぎないように思う。

 


 

資本論第1部 第10章 相対的剰余価値の概念

相対的剰余価値を概念を説明します。

 

 

⑴資本主義は私有財産をベースした自由競争経済

 

     ⇩

 

⑵不断の競争により、生産力の増進

 

     ⇩

 

⑶労働者の生活手段の低価格化による労働力商品の価値を低下。 

 

賃金水準は、①自分自身を維持するコスト、②家族を養うコスト、③スキルアップ、教育費の3つで決まるから、生活手段の価格が低下したら、労働力商品の価値は低下する。

 

     ⇩

 

⑷必要労働時間(=労働力商品の価値)の短縮による剰余労働時間の相対的な増大

 

となります。

 

生産性が上がることで、M(剰余労働)/V(必要労働)の比率で、必要労働の部分が低下するので、剰余価値率が上昇するのです。

 

 


 

資本論の全体像】

第1巻 生産過程

第2巻 流通過程

第3巻 1、2巻の理論がどう現実の中で顕在化するかを記述。

 

哲学塾 正義入門 まとめ


「正義」に関する講義の要約


第1回(17年3月)では、普遍的な倫理は存在するか議論した。婚姻前に妊娠してしまったことから名誉殺人に処せられる寸前で助け出されたヨルダンの女性の話から、倫理観の相対性と普遍性を考えた。名誉殺人は必ずし普遍的な悪とは見なされないようだが、侵略戦争やテロ攻撃となると普遍主義的な倫理がしばしば出でくる。グローバル化した社会における普遍的な倫理は可能なのだろうか?


第2回(17年4月)では、隣人とどう付き合うべきか?他者の正義をどう受け止めるかついて議論した。日本文化の特徴と言われる「うち」と「そと」を厳しく分離する傾向は、不可避的に分離を作り出す思想の一例だ。我々はどう他者を理解し、どうすればうまく隣人と付き合うことができるだろうか?


第3回(18年1月)では、法制度の中で保証される正義の限界について考えた。正義とは、対立する他社の考えを排除するような危うさを、どこかに含んでいる。その意味で、正義は慎重な取り扱いが求められる。また過失致死罪をどう判断するかなど、制度には収まり切らない人の心の複雑さについて考えた。最後に正義としての復讐について考えた。復讐は復讐の連鎖を生むが故に、必ずしも救い道にはなり難い。解決の糸口として、自身の自己実現が他の人の自己実現になるようなコミュケーションを模索するべきなのかもしれない。

第4回(18年3月)では、社会で「正しい」と思われていることは本当に正しいのか?という問題について考えた。ナチスドイツのユダヤ人大量虐殺に指揮した当時のドイツ官僚のアイヒマンの事例について考えた。アイヒマン自身は、自分の無実を主張し、市民としての義務、上司の命令だけでなく法律にも従っていたと主張。いわゆる「凡庸な悪」の問題について考えた。

 

オススメ関連文献

 

 

 

 

The Social Life of Moneyの要約① 序文 

 

 

 

近年出版された貨幣論の中でも世界的な名著との呼び声高い

 

www.nigeldodd.com

 

ナイジェル・ドットのThe Social Life of Moneyの要約をアップしていきます。

 

この本は、2014年末にプリンストン大学出版から出た本で、

 

著者のドットはロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの教授で現代思想貨幣論を専門にしている人です。

 

 

The British Journal of Sociologyの現役の編集長です。

 

専門家の間では話題になることも多いの本です。

 

現代思想、経済思想・哲学・文学の知見から貨幣を分析した本で、全体が8章構成、456ページの大著です。この本を読むと貨幣に関する理論や思想はひととおりわかるように思います。

 

以下、本の序文の要約です。

 

  • 本書の研究課題(Research Question)

 

本書はリーマン危機やギリシャ問題などの目に見える現在の問題の記述からはじまる。

 

中央銀行や政府が流動性を与えるシステム自体の危機なのではないかと考え、貨幣を創造する権利の問題は、権力、自由、正義、法律など様々な分野において深遠な問題を提起している。

 

また、システムが巨大な銀行を公的な資金で潰さないでいるために、様々な義務や
信用によって成り立っている貨幣が侵食されているか?

 

そうした背景の現状、貨幣のSocial Lifeを探求することがこの本の目的。

 

具体的には、

 

価値の源泉、時間と空間との関係性、社会における役割、コミュニティや国家、権力との関係、宗教、儀礼、無意識、文化、アイデンティティとの関係

 

 

本書のテーマは大きく3つにわかれる。

 

  • ①概念的テーマ(Conteputual)

 ・貨幣はプロセスなのかモノなのか?貨幣は商品なのか、社会的関係性なのか?

 

・貨幣は本質的にはフィクション、また、社会的に必要で必然な幻想である。

・貨幣の定義:とてもパワフルなアイディア(概念)。

・社会理論は、貨幣に対して概してネガティブなスタンスを取っているのが一般的(マルクスウェーバージンメルなどが主張するように、近代社会において人間が空虚で無機質な存在になっていく。貨幣の流通が社会全体を覆うにつれて、人間が内的な意味や独自性を喪失し内面的に空虚な存在になっていく。一方、本書では貨幣の社会を壊して行く側面だけではなく、貨幣そのものによって社会を良くする可能性を探求する、というスタンスをとっている)。

・貨幣の理論や在り方に多様性を育みたい。貨幣には多様性があった方が良いというのが著者の基本スタンス。

ガルブレイスによると、貨幣に関する議論は一部のコミュニティの一部の専門家だけが理解できる用語の応酬になっている。そうしたよく分からない呪文ような議論をより広い現代思想のテーブルの上に乗せたい。ベンヤミンニーチェなどの従来の貨幣論にあまり出て来ることのなかった思想家も登場する。

 

社会学的というものの、広く社会科学全般(政治学、人類学、歴史学、哲学、経済学など)を視野に入れている。

 

ジンメルによると貨幣とは、「社会に依拠する権利」ということであるが、どのような意味において社会に依拠する権利なのか?この権利は何に基づいているのか?何によって維持されているのか?この場合の社会とは何を指すのか?

政治権力よるバックアップは必要か?水平的(ビットコインなど)、及び垂直的(国家−中央銀行システムなど)な貨幣のマネージメントシステムの違いは何か?仮に貨幣が債務の一形態だとしたら、誰に対して債務を負っているのか?本当の所、誰が債務をかかえていると言うべきか?銀行は貨幣の広範な運営においてどの程度、重要なのか?

 

  • ③規範的テーマ

・ 理想的な貨幣の形態は存在するか?もし存在するとしたら、貨幣改革の目的と射程とは何か?

・貨幣は必然的に権力よる媒介物であるとしたら、どのようにその権力を使うべきか?もしくは抑制するべきか?

・あらゆる貨幣はユートピア的な力を内包している。この力は長年、思想家達を魅了してきたと同時に、当惑させてきた。貨幣は、あらゆるものと交換可能というパワフルな考えに基づいている。

・貨幣は社会問題の原因にもなるが、しかし、貨幣自身のまさにその性質によりポジティブな社会変革の動因になりうる。

 

本は8章構成。

 

  • 第1章 貨幣の起源

・どのようにして貨幣が始まったか?全部で6つ起源説が紹介される。

リチャード・ローティのFinal Vocabularyという言葉がある。ある地点で、疑問を投げかけることを止めてしまい、議論が閉じた循環論に入ってしまい、制約のない自由な議論が展開されなくなる。神話としての貨幣の起源説は、正にFinal Vocabularyように機能するきらいがある。この種々成る起源説の間違えを証明しようというよりも、現代の論説を熟考するために使いたい。それぞれの起源説の真偽は脇においておいて。

  • 第2章 資本

・この章では、マルクス主義の思想家の議論、とくに信用システムに関する議論にフォーカスを当てている。マルクスの貨幣の矛盾した性質(contraditory nature of money)に関する分析は資本主義における貨幣の役割を理解するのに役立つ。

マルクス、レーニン、フィルフェディング、ルクセンブルグなどからはじまり、ハヴェーイ、マラッツィ、柄谷など現代の思想家のマルクス受容へと続く。

  • 第3章 債務、借金

・議論は、債務関係の歴史から始まる。社会を円滑に運営する潤滑油としての債務から権力や国家による略奪への変遷をおいかける。

・債務・借金の関係性によってこそ貨幣は社会性を得る。しかしそれが行き過ぎると破壊的な帰結へといたる。

  • 第4章 ギルト、罪

・ドイツ語のSchuldは借金と同時に罪という意味もある。

ニーチェの議論をレンズを債務、借金にまつわる経済倫理を探求。

ベンヤミンの罪の歴史としての現代資本主義、ノーマンブラウンの神経症としての貨幣コンプレックスから、現代社会における貨幣によってもたらされた個人の自由とは、実は、古代より続く倫理の鎖によって限定されていたのか?

  • 第5章 ウェイスト、浪費、過剰

バタイユのGenelral Economyの議論により、社会の過剰、余剰、ウェイスト、浪費 について議論。

デリダとボードリアールの議論を敷衍して、インフレーションや債務などの問題に対して、従来の経済学にように欠乏から議論をスタートしなかった場合にどうなるか、分析する。

  • 第6章 テリトリー、領域

・貨幣の脱領土化(deterritorialized)が進行している。ウェストファリア条約的な貨幣(国民国家の貨幣)とは何かという議論から始まり、近年の脱領土化のトレンドまで分析。

 

・脱領土化の時代において、どのように貨幣空間と貨幣のフローについて考えれば良いのか?社会と貨幣との関係はどうなるのか?

 

カール・シュミット、ドゥーズ=ガタリ、ハート=ネグリ、バリバールなどが登場する。

 

  • 第7章 文化

・ミクロな社会学的、人類学な分析。貨幣は社会に破壊的な帰結をもたらすものなのか?それとも社会を良くするポテンシャルがあるのか?

 

・質的理論と呼ばれる議論が登場する。キース・ハート、ヴィヴィアナ・ゼリザーなど。貨幣は一見、無機質に見えるが、文化的文脈によって色付けされている。

 

・まず、ジンメルとフロームの議論が登場。フロームは、「生きるということ」という著作に出て来る、To BeとTo Haveの2つのモードが登場する。

 

・貨幣改革の理論家、オーウェンプルードン、ゲゼル、西部忠、柄谷などが登場。地域通貨ビットコイン、電子決済ビジネス、モバイルマネー、Social Lending、決済インフラのデジタル化など、広範に貨幣改革を分析。

・貨幣の形態は、未来において、近代ではこれまでなかったほど多様化するだろう。単に、誰が貨幣を創造するか、という点だけでなく、誰が貨幣が流通するインフラを管理するか、という点でも。

 

貨幣とは、社会に依拠する権利である。 ジンメル