資本論第1部 第13章第8節大工業によるマニュファクチャ、手工業、家内労働の変革の解説

[]

 

 

資本論第1部 資本の生産過程
第4篇 相対的剰余価値の生産
第13章 機械と大工業
第8節 大工業によるマニュファクチャ、手工業、家内労働の変革の解説


第8節大工業によるマニュファクチャ、手工業、家内労働の変革は

a - e に分かれている。

a: 手工業と分業とにもとづく協業の廃棄

b: マニュファクチャと家内労働とへの工業制度の反作用

c: 近代マニュファクチャ

d: 近代的家内労働

e: 近代的マニュファクチャおよび近代的家内労働との大工業への移行。これらの経営様式への
工業法の適用によるこの革命の進展

 

aの「手工業と分業とにもとづく協業の廃棄」はこのセクションのタイトル通りの内容。

機械化 → 手工業に基づく協業の廃棄。

bの「マニュファクチャと家内労働とへの工業制度の反作用」の反作用とは平たく言うと”悪い作用”。


古い型の家内工業とは、独立な都市手工業、独立な農民経営、労働者家族の”家”を前提。


近代的家内工業とは、工場やマニュファクチャの外業部。


マニュファクチャや家内労働でも


生産過程をその色々な段階に分解し、自然科学の応用によって、解決するという機械経営が浸透してく。

反作用(悪い作用)として、


機械経営化により、安価で未熟な労働力(婦人や子供)の搾取がより露骨なものになる。

また、分業化、分散化により労働者たちの抵抗力も減っていく。就業不規則性の増大が起き、光や換気なども取り上げられる。


次の


c: 近代マニュファクチャ

d: 近代的家内労働


では、


劣悪な労働条件のもと、健康を害した労働者の様子が例証されている。

 

 

つぎに、

 

e: 近代的マニュファクチャおよび近代的家内労働との大工業への移行。これらの経営様式への
工業法の適用によるこの革命の進展について解説する。


まずは、冒頭でマルクスはこのように語る。
 
単に女性や未成年を搾取するだけでは、それ以上労働力を安くできない。


故に、機械経営化と分散していた家内労働の工場経営への転化が起きる。


これにより更なる生産プロセスの効率化が起きる。


加えて、工場法も大工業化、機械経営化を促進。


工場法により、


労働日の強制的規制や一定の年齢に達しない一切の児童の使用が禁止される。


すると、何かが起きるか?

 

 

 


一方では、工場法により、法的に強制された中休みは、


作業を周期的、および突然休むことを強制する。


新しい労働規制の中で生産の確実性を確保するのに機械経営は適合的である。

 


他方では、効率性の観点から、共同で利用される生産手段の拡張が起きる。


つまり、生産手段の集積とそれに対応する労働者の密集が起きる。

 

また、小経営が規制に耐えられない場合は、その一領域がまるま る大企業に譲り渡されることも生じ、これも更なる機械化、大工業を推し進める要因たりうる。

 


また、工場法の適応を受けてない部面では、繁忙期は周期的にものすごい過度労働が行われる。


つまり、資本家としては、いつでも利用できる使い捨て可能な産業予備軍が一定数いてくれた方が良いのである。


これは、現代のいわゆる非正規労働の問題とも繋がる話だろう。

 

 

[]